YouTube再生回数を増やす7つのコツ
月収1000万円!認定YouTuberが稼いでいるノウハウ 7月17日まで
再生回数アップ1 メタデータ
メタデータとは、コンテンツについての情報を記述したデータで、検索エンジンがインデックスする際に重要視しています。
投稿した動画のタイトル・説明文・キーワードが下記のようにソースに記述されます。
<title>タイトル – YouTube</title> <meta name=”description” content=”説明文“> <meta name=”keywords” content=”キーワード,キーワード,キーワード“> |
検索エンジンは、このデータを読み取ってインデックスしています。
メタデータを適切に設定することは、検索結果や関連動画からの再生回数獲得に重要な要素といえます。
タイトル
- 冒頭に関連性のあるキーワードを含める
- 必要に応じて末尾にブランディングやエピソード番号を加える
- 文字数が多すぎて途切れることがないように簡潔にする
- サムネイルを引き立てるタイトルにする
- 誤解を招くタイトルにしない
- 英語を混ぜる
タイトルは視聴者にコンテンツの内容をわかりやすく伝えるものですが、検索システムにコンテンツを把握させるためにも利用されます。
YouTubeの関連動画に表示される文字数は「39文字」で、スマホの画面(iPhone6縦向き)で見たYouTubeの検索結果では「22文字」しか表示されていませんでした。
Googleが推奨するタイトル文字数は「34文字以内」で、それ以降の文字は表示されません。
つまり、視聴者と検索システムの両方に最適なタイトルは「34文字以内」で「22文字以内」に「キーワード+興味をそそるコンテンツ説明+エピソード番号」を収めると効果的だといえます。
誤解を招くタイトルは一時的に効果があるかもしれませんが、すぐに動画を閉じる視聴者が増えると動画の評価や再生時間に悪影響を及ぼすことになりますので絶対にやらないようにしてください。
英語を混ぜるのは、世界を視野に入れたタイトルです。日本だけの視聴より世界中を視野に入れた方が再生回数アップに効果的なのは言うまでもありませんが、尻切れのタイトルになるぐらいなら入れない方が良いでしょう。
また、YouTubeのハンドブックによると「公開後しばらく経った後も視聴者を引きつけることがでるよう、動画のタイトルを更新します。」とありますが、一度その動画を見た人が新しい動画と誤解するかもしれませんのであまりおすすめできません。
ただし、再生回数の伸び悩んでいる動画はタイトルを見直すことで改善されるかもしれません。
説明文
- 先に1〜3文程度の簡潔な動画に関する説明を入力する
- 説明にも関連性のあるキーワードを含める
- チャンネル登録、関連動画、再生リストなどのリンクを追加する
- 英語を混ぜる
検索結果や関連動画からの再生回数獲得に重要なのは「タイトル、説明文、タグ、サムネイル」の4つです。いずれかが欠けてるともったいない…ってことです。
たまに説明文がないのに視聴回数の多い動画を目にしますが、登録者の多いチャンネルかページランクの高いサイトやブログで共有されている場合がほとんどです。
また、冒頭から「チャンネル登録はこちら→URL」などと表記している動画をよく見かけますが、損している可能性があります。
YouTubeの説明文のメタデータは「158文字」しか抽出していません。つまり、158文字を超える説明文は検索エンジンには見えないので理解できていません。
例えば「チャンネル登録はこちら → 」で「14文字」YouTubeのチャンネル登録URLはIDを含めて「76文字」で「合計100文字」になります。有名どころの短縮URLを利用しても「チャンネル登録はこちら → http://bit.ly/xxxxxxx」で「35文字」損をしていることになります。
もちろん、すでに登録者数の多いチャンネルならあまり問題にはならないでしょう。しかし、これからファンを増やそうというような方には愚かな行為と思われます。
まずは、キーワードを含めた簡潔な説明文、その次にチャンネル登録を促すリンク、関連動画や再生リストのリンクを追加しましょう。
タグ
- 「,」を含んで「158文字以内」にする
- タイトルや説明文に含ませたキーワードを使う
- 再生回数の多い動画のキーワードを真似る
- 英語を混ぜる
説明文と同じでメタデータとして利用されるのは「158文字」です。
投稿画面では入力すると単語ごとに表示されますが、メタデータを出力するときに単語と単語の間を「,」で自動的に区切ります。
例えば「ももいろクローバーZ」と「ももクロ」というキーワードを入力したとしましょう。メタデータに出力されると『<meta name=”keywords” content=”ももいろクローバーZ,ももクロ“>』となります。
入力したキーワードは合計「14文字」ですが、実際は「15文字」となり、158文字を超えたキーワードはメタデータとして役になたないことになります。
動画固有の具体的なキーワードと一般的なキーワードをタイトルや説明文とマッチさせると効果的です。
さらに、再生回数の多い動画のキーワードを真似ることで、人気動画の関連動画として表示されやすくなります。
人気動画の関連動画として表示されると、再生回数が爆裂する可能性が高くなりますね。
ただし、自分の動画に関連の無いキーワードを使うとスパム認定されてしまうことがあります。完全に真似るのではなく、自分の動画のタイトルや説明文に応じたキーワードを真似るようにしてください。
また、説明文に誤解を招くようなキーワードの羅列を使用することは、YouTubeの規約違反となりますのでご注意ください。
サムネイルを魅力的にする
- 紹介するモノを目立たせる
- 文字を目立たせる
- インパクトを重視する
- セクシーさを強調する
人気動画の関連動画として表示されても、魅力のないサムネイルなら再生回数アップも望めません。
逆に、サムネイルに魅力があれば、関連動画として表示されれば爆発的に再生回数がアップするでしょう。
YouTubeでは動画をアップすると動画中の画像3種類から選択できるようになっています。
ただし、どの場面が表示されるかはわかりませんのでガッカリする場合もあります。
おすすめは、カスタムサムネイルです。
カスタムサムネイルは、幾つかの動画をアップして再生回数が稼げるようになったらアップロードボタンが表示されるそうですが、私の場合は最初から表示されていました。
YouTubeの推奨は下記の通りです。
- 1280×720ピクセル(最小幅640ピクセル)
- ファイル形式;JPG、GIF、BMP、PNG
- 2MB以内
- 19:9のアスペクト比
▼詳しくは「YouTubeヘルプ/動画のサムネイル」をごらんください。
https://support.google.com/youtube/answer/72431?hl=ja
エンドカードをつける
エンドカードとは、Call to action(行動を促すフレーズ)の一種で、おすすめの動画を紹介したり、チャンネル登録を促したりするのに非常に有効です。
1300万人ものチャンネル登録数を誇るライアン・ヒガ(Ryan Higa)は、ビデオの最後にエンドカードを付けることによって動画の再生回数を平均して20万回も上乗せすることに成功したのは有名な話です。
▼ライアン・ヒガ(Ruan Higa)のエンドカード ※エンドカードから再生するように設定しています。
アノテーションをつける
アノテーションとは、動画上に表示させることができるクリック可能なテキストやエリアのことで、ユーザーの反応を促したり、補足的な説明をつけたり、他のコンテンツへ誘導させるなどの目的で使います。
- 動画の特定部分に補足説明をつける
- 評価、お気に入り、共有などを促す
- 動画からチャンネル登録できるようにする
- 長時間動画の目次をつける
- 関連動画、動画に出てくるコンテンツに誘導する
- チャンネル、再生リスト、他の動画などに誘導する
- 自分のサイトに誘導する
- 古い動画から最新の動画に誘導する
- 次回コンテンツの予告をする
- etc…
アノテーションのつけ方
ログインして、クリエイターツールから[動画の管理]をクリックします。
アノテーションを付けたい動画の[編集]横にある「▼」をクリックして、アノテーションをクリック。
アノテーションは、吹き出し・メモ・タイトル・スポットライト・ラベルの5種類があります。
表示させる位置、文字の色や背景色など色々設定できます。
リンクをチェックして「YouTubeチャンネルID」を入力すればチャンネル登録リンクになります。
チャンネル登録ボタンをつける
背景が透明で色は一色の画像を準備する。
クリエイターツールからチャンネルをクリック。
ブランディングをクリックして、[透かしを追加]をクリック。
準備した画像をアップロードして、開始一を指定。
[保存]をクリックするとアップロード済みの動画全てにチャンネル登録ボタンが表示されます。
▼詳しくは「YouTubeヘルプ/ブランディングの透かし」をごらんください。
https://support.google.com/youtube/answer/6147757?hl=ja
再生リストを作る
- コンテンツの種類ごとに再生リストを作る
- サムネイルにはインパクトのある画像を選ぶ
- 背景説明が必要な場合、短く簡単なイントロ動画を追加する
- メタデータを適切に設定する
再生リストは、視聴者が複数の動画を最小限の操作で連続再生できるので、再生時間が長くなる効果が期待できます。
まとめて再生してほしい動画や順番に再生してほしい動画など一連の動画グループを作ったり、特定のテーマやイベントに関する動画グループを作ったりできます。
再生回数の多い動画と新たにアップロードした動画を組み合わせて紹介することで、アップロードしたてでも再生回数が一気に増える効果が期待できます。
動画への被リンクをつける
あなたのアップした動画に視聴者が訪問する経路は3つしかありません。
- 検索結果から訪問
- 関連動画から訪問
- チャンネル登録者が訪問
まず検索エンジンや関連動画から訪れ、動画が気に入って他の動画も見たいと思った視聴者がチャンネル登録してくれます。
『YouTubeはSEOがいらない』とか『関連動画に勝手に表示されるから苦労しない』などと見聞きしたことがありますが、YouTubeは世界第2位の検索エンジンです。
SEO対策は不可欠で、そのSEOに最も有効なのが動画への被リンクです。
被リンクとは、別のページやサイトからリンクされることです。
ページランクの高いページやサイトからリンクされるとより効果が高く、検索結果や関連動画の表示順位が上がることになります。
その被リンクを簡単につけることができるのが、当サイト『MiroMiro』です。
簡単なステップで動画を掲載して被リンクを作ることが可能です。
登録は無料ですので、あなたの動画の再生回数アップにお役立てください。
▼詳しい説明はこちら
http://miromiro.twc.xyz/%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
他にもあるぞ!
動画再生回数アップ支援
完全無料でYouTubeにアップした動画を宣伝できるサイトで、現在無料会員募集中です!
終了日;未定
▼ 芸能関係限定:何芸があれば芸能人か?
http://iinedondon.com/present081
芸能人関係のトレンド・スキャンダル・おもしろ・衝撃などのYouTube動画を宣伝できるサイト。トレンド系動画でもトレンドに左右されることなく再生回数が見込めます。
終了日;未定
▼ 芸能おもしろ関係限定:笑える芸能人動画まとめ
http://iinedondon.com/present082
芸能人のおもしろ動画限定で無料宣伝できるサイト。お笑いだけでなく、変顔・裏ネタなどのYouTube動画も宣伝することができます。
終了日;未定
▼ ゲーム攻略動画限定:ゲーム攻略動画まとめZ
http://iinedondon.com/present084
ゲームの攻略や実況のYouTube動画を無料で宣伝できるサイト。どんな無名ユーチューバーのプレイ動画でも再生回数増加!現在は、パズドラの攻略動画をアップロードしている人限定で会員募集中です。
終了日;未定
▼ ももクロ・百田夏菜子限定:ももクロの気になる赤色
http://iinedondon.com/present085
ももいろクローバーZのリーダー百田夏菜子さん関連のYouTube動画を無料で宣伝できるサイト。ピンポイントのジャンルだからこその爆発的威力あり!ももクロ推しなら絶対押さえておくべし。